お念珠の話(1)

お念珠の起源

お医者さんには聴診器、弁護士には六法全書が必需品であるように、お念珠(お数珠)は我々僧侶にとって無くてはならない法具の一つであり、お念珠のお世話にならない日は一日もありません。

み仏を念じる時に使うから、お念珠(ねんじゅ)と言い、お唱えするご真言の回数を数えるのに使うから、お数珠(おじゅず)とも言いますが、『仏説木槵子経(ぶっせつもっけんしきょう)』というお経には、お念珠(お数珠)が使われるようになった起源が、詳しく説かれています。

それによれば、「お釈迦様の所へ、難陀国(なんだこく)の波瑠璃(はるり)王から使者が訪れ、『わが国は、盗賊が横行し、疫病が流行して、国民は苦しみあえいでいます。私も、日々心の安らぐ事がありません。直接お会いして、教えを乞いたいのですが、それも叶いません。どうか心に安らぎを得る法をお授け下さい』と哀願してきたので、お釈迦様は、「木槵子(もっけんし)百八個に穴をあけ、糸を通して輪を作り、常にこれを身に付け、行住坐臥に離さず、至心に木槵子を爪繰り、仏を念ずれば、やがて不安が除かれ、無上の悟りを得る事が出来るでしょう」と教えられたのが、お念珠の始まりとされています。

二十万遍念じて天界に生まれ、百万遍念じてついに百八煩悩を退治したと説かれている事からも、お念珠の功徳がいかに大きいかを窺い知る事が出来ます。

お念珠の名称と意味

お念珠は、様々な迷いや苦しみの因である百八煩悩の障りを取り除く為に使われる法具ですから、百八煩悩を現す百八個が念珠の基本数になります。これを「本連(ほんれん)念珠」と言い、本連を二分した五十四個の念珠を「半連念珠」、それを二分した二十七個の念珠を「四半連念珠」と言います。
他にも、四十二個や、それを二分した二十一個、三十六個や、それを二分した十八個など、様々な数のお念珠があり、宗派によっても、数や意味に違いがあります。

真言密教で使われるお念珠についてお話しますと(写真1)、百八個の小珠は、百八煩悩と金剛界百八尊を現し、これを大きく二分する二つの大珠を達磨(Dharma・たらま)と言い、一方を母珠(もしゅ、おやだま)、もう一方を緒留め(おどめ)と言います。達磨が二つあるのを両達磨、一つあるのを片達磨といい、阿弥陀如来の徳を現しています。

母珠で二分された五十四個の小珠の七個目と二十一個目の次に、左右各々二つの小珠があり、これを四天(してん)と言います。
真言を七遍、或いは二十一遍唱える時の便宜上つけられたものですが、この四つの小珠は、阿弥陀如来の四親近菩薩(ししんごんぼさつ)である金剛法菩薩、金剛利菩薩、金剛因菩薩、金剛語菩薩を現しています。

母珠と緒留めに付けられている房には、各々十個の小珠があり、これを記子(きし)と言い、十波羅蜜、或いは釈迦の十大弟子を現しています。
この記子の末端に、記子留め(きしどめ)と言われる珠があり、福徳と智慧によって荘厳するという意味から「福知の二厳」とも言われますが、露が滴るような形をしているので、俗に「露」とも呼ばれています。
母珠の傍にある小さな小珠を「補処(ほしょ)の菩薩」と言います。「補処の菩薩」とは、後継ぎの菩薩という意味で、母珠が阿弥陀如来を現していますから、この小珠は、阿弥陀如来の「補処の菩薩」である観自在菩薩を現します。
また、各珠を貫く緒(ひも)は、観自在菩薩の徳を現し、真言行者が、法(真理)を観じる事において自在である事を示しています。

このように、お念珠には、百八個の小珠の他に、母珠一個、緒留め一個、記子が両房で二十個、露四個、四天四個、補処の菩薩一個を加えた、合計百三十九個の珠が使われていますが、それぞれに意味と役割のある事がお分かり頂けたと思います。

念珠の持ち方と掛け方

お念珠の持ち方と掛け方にも決まりがあり、持つ時も掛ける時も必ず左手にします。これは、古歌に、
  右ほとけ 左衆生と合わす手の
    内にゆかしき 南無の一声
と詠われているように、右手が仏、左手が私達衆生を現しているからで、衆生を現す左手にする事によって、み仏(お念珠)のご加護をいただくという願いが込められているのです。

写真1
写真2
写真3

最近は、アクセサリーの一種(ブレスレット)として腕数珠(腕念珠)をしている若者も少なくなく、右手にしている人も時々見かけますが、今も言ったように、腕念珠は、オシャレの為ではなく、あくまで禍から身を守って頂く為にするものですから、自分を意味する左手にしなければ意味がありません(写真1)。

手で持つ時は、二匝(にそう・二重)にして、母珠と緒留めを上にして、やはり左手で持ちます(写真2)。

また拝む時は、お念珠を一匝(いっそう・一重)にし、母珠を上にして左腕に掛けます。

半連やそれより少ない数のお念珠で拝む時は、合掌した両手をお念珠に入れて拝むのではなく、先ずお念珠の中に左手を入れ、右手を添えて拝みます(写真3)。

お念珠を置く時は、三匝(さんそう・三重)にし、母珠を上にしてご本尊の方に向け、緒留めが下に来るようにして置きます(写真4)。

お念珠を摺る時は、母珠を右手の中指に掛け、緒留めを左手の人差し指に掛け、房は左右とも掌の中に入れ、右手を仰向け、左手で右掌を覆い、掌を横にして三度摺るようにした後、左手を前に滑らせるようにして止めます(写真5)。

お念珠を首に掛けておられる方を時々見かけますが、真言密教では、お念珠を首に掛けるのは、破門された事を意味するので、絶対にしてはいけないと言われています。

写真4
写真5

お念珠の話(2)